お金(資産)の色分け

目的に合った資産運用のために「まずはお金の色分けをしてみましょう」

資産運用は、まず、自分のお金の色分けをすることが大切です。

使い道(目的)と使う時期に応じて、大きく3つに色分けできます。

  • 収益性資金:当面は使う予定がないお金(ふやす・のこす)
  • 安定性資金:将来使う目的があるお金(ためる・使える)
  • 流動性資金:日常生活で使うお金(おいておく・使う)

上記はイメージ図であり、年代やライフステージ、資産状況等により最適な配分は異なります。

日常生活やいざという時のためのお金(流動性資金)

日常における生活費や突然の怪我や病気など何かがあったときのために、すぐに使えるようにしておくお金で、換金性が大事です。生活費の3ヶ月程度が目安といわれています。

例えば、普通預金(通常貯金)など

近い将来使い道が決まっているお金(安定性資金)

お子さまの入学資金、結婚資金、マイホーム取得の資金(頭金)など、将来使う目的や時期が決まっているお金で、元本を減らさないように堅実に増やすことが大事です。

例えば、定期預金(貯金)、個人向け国債、定額個人年金保険など

当面は使う予定のないお金(収益性資金)

将来必要になる老後の生活資金やゆとりある生活を送るための資金、家族に残したいと思うなど、当面は使う予定のないお金で、収益性を考慮に入れて金融商品を選ぶことが大事です。

例えば、投資信託、外貨預金、変額年金個人保険など